
姓名判断とは
「姓名判断」は、「せいめいはんだん」と読みます。
姓名判断は、その名の通り、姓と名前(それぞれの字画数、発音、陰陽)から、良し悪しを判断することです。
姓名判断の起源は、古代中国の 五行説 および 陰陽説 にあります。 五行説では、「木」=3,4/「火」=9/「土」=2,5,8/「金」=6,7/「水」=1を表し、陰陽説では、偶数を陰、奇数を陽を表します。 姓名判断では、これを利用し、姓名の字の画数から陰陽と五行のバランスを見ながら吉凶を判断します。
日本の姓名判断の歴史は、比較的新しく、庶民が姓を名乗るようになったのが近代明治以降でしたので、定着するのが遅かったと考えられています。
現在の日本では、姓名判断の流派が沢山存在しますが、殆どが、大正時代~昭和初期に熊崎健翁(くまざきけんおう)氏によって考案された『熊﨑式姓名学』がルーツになっているようです。
熊崎健翁氏は、元々、健一郎(けんいちろう)という名前でしたので、改名することで運命を変えようとしていたのかもしれません。
得意分野
・姓名は殆ど変わることが無いものなので長期的視点に立つもの
・寿命や健康、進路や職業・結婚など
不得意分野
・「今日の運勢」のような短期的視野に立つもの
姓名判断のやり方
姓名判断では、姓名を『天格』、『人格』、『地格』、『外格』、『総格』の5格に分類し、その人の「過去」、「現在」、「未来」を読み取っていきます。
5格の算出方法
どのようにして『天格』、『人格』、『地格』、『外格』、『総格』を算出するのかと言いますと、下図をご覧ください。
日本人で多いとされている苗字「鈴木」と、2017年度の新生児の中で、最も多い男の子の名前「悠真」を組み合わせてみました。
それぞれの漢字の字画を青い線で示したとおりに加算していくと、5格を算出することができます。
五格 | 算出方法 | 影響期 | 内容 |
天格 | 姓の合計画数 | 50歳~ | 先祖代々引き継がれる「宿命運」で、変えようがないため、天格だけの吉凶は重要視しない傾向にあります。この画数が凶数の場合は地格や総格で補うことができます。 |
人格 | 姓の下一文字と名の上一文字の合計画数 | 20歳~50歳 | 個性など内面的な性格を表し、潜在的な素質・能力、体力・知力に影響します。また、人間の性格が人と触れ合うため仕事運や家庭運を司ることになります。 |
地格 | 名の合計画数 | 0歳~20歳 | 幼年期の運勢をあらわし、人物の成長過程に強い影響を与えるため、性格、才能、金運、適職、性的傾向に関与します。 地格は「他人に対する自分の印象」をあらわします。吉数であれば、他人から良い目で見られ、社交性に富みます。 逆に凶数であれば、他人から良い印象を受けません。 |
外格 | 姓の上一文字と名の下一文字の合計画数 | 20歳~ | 家庭や職場からの影響、友人、配偶者、同僚との対人関係、社会的環境一般の運勢があらわれます。 他の4つの格が吉数であっても外格が凶数であれば人間関係に恵まれず、人生の実りを大きく損ねる可能性があります。 逆に吉数であればよき友人・よき配偶者・よき上司・よき先輩等に恵まれます。 |
総格 | 姓と名の合計画数 | 全期間 | 生涯を通してあらゆる事に影響(他の4つの格にも) 特に晩年に近づくほど影響が強い。 |
流派によって「画数」が変わる?
流派が違うと画数も変わってしまうケースは2つあります。
1つ目のケースは、流派によって「旧字体」を使うか「新字体」を使うか分かれるので、画数が変わります。これにより、5格全てが変わる可能性があります。
例えば、下記のとおり、左が旧字体、右が新字体で、画数が全く異なります。
澤(16画)- 沢(7画)
廣(15画)- 広(5画)
濱(17画)- 浜(10画)
稻(15画)- 稲(14画)
亞(8画) - 亜(7画)
某占い師の先生が、実業家300人、一般人300人、犯罪者300人の姓名を集めて、旧字体と新字体で鑑定した結果を調べたという面白い実験がございましたのでご紹介します。結果は、総格の吉数が多かった順に並べるとどちらとも、実業家>一般人>犯罪者という順になったそうですが、旧字体の方が、その差が顕著だったようです。
あくまでもサンプル数900人の実験ですので、参考程度にとらえてください。
2つ目のケースは、姓名がそれぞれ2文字ではないときに、流派によって画数の数え方が変わります。これにより、外格、天格、地格が変わる可能性があります。
具体例を下図で説明します。
黒流派は、①と④の画数を0としてカウントします。
赤流派は、①と④の画数を1(仮成数)としてカウントしますが、カウントするのは外格のみです。
緑流派は、赤文字の流派と同様、①と④の画数を1(仮成数)としてカウントしますが、カウントするのは外格、天格、地格のみです。
他のケースでも流派によって画数が変わります。
姓1文字/名2文字 | - | ■ | 林 | 啓 | 介 | - | 天格 | 人格 | 地格 | 外格 | 総格 | ||
林 | 啓介 | 黒流派 | - | 1 | 8 | 11 | 4 | - | 9 | 19 | 15 | 5 | 23 |
赤流派 | - | 1 | 8 | 11 | 4 | - | 8 | 19 | 15 | 5 | 23 | ||
緑流派 | - | 1 | 8 | 11 | 4 | - | 9 | 19 | 15 | 5 | 23 | ||
姓1文字/名3文字 | ■ | ■ | 林 | 虎 | 之 | 介 | 天格 | 人格 | 地格 | 外格 | 総格 | ||
林 | 虎之介 | 黒流派 | 1 | 1 | 8 | 8 | 3 | 4 | 10 | 16 | 15 | 9 | 23 |
赤流派 | - | 1 | 8 | 8 | 3 | 4 | 8 | 16 | 15 | 8 | 23 | ||
緑流派 | - | 1 | 8 | 8 | 3 | 4 | 9 | 16 | 15 | 8 | 23 |
画数毎の吉凶
上記で算出した数値が吉なのか凶なのかを簡単な表にまとめたのでご確認ください。
最初にご紹介した「鈴木悠馬」さんの総格は、38なので、十の位が3、一の位が8の所を見ると、「半吉」ということに・・・。
十の位 | ||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
一の位 | 0 | - | 凶 | 凶 | 半吉 | 半吉 | 凶 | 凶 | 凶 | 半吉 |
1 | 大吉 | 大吉 | 吉 | 大吉 | 大吉 | 吉 | 半吉 | 半吉 | 吉 | |
2 | 凶 | 半凶 | 半凶 | 大吉 | 半吉 | 吉 | 凶 | 凶 | - | |
3 | 吉 | 吉 | 大吉 | 吉 | 半吉 | 半吉 | 吉 | 吉 | - | |
4 | 凶 | 凶 | 吉 | 半吉 | 吉 | 凶 | 凶 | 凶 | - | |
5 | 吉 | 吉 | 吉 | 半吉 | 吉 | 凶 | 吉 | 吉 | - | |
6 | 吉 | 大吉 | 凶 | 半吉 | 凶 | 凶 | 半凶 | 半凶 | - | |
7 | 半吉 | 吉 | 半吉 | 吉 | 吉 | 半吉 | 吉 | 半吉 | - | |
8 | 吉 | 吉 | 凶 | 半吉 | 吉 | 半吉 | 吉 | 半吉 | - | |
9 | 凶 | 凶 | 吉 | 吉 | 半吉 | 凶 | 凶 | 半吉 | - |
